二十四節気七十二候 | 陰暦 | 微妙な季節の変化を、自然の動植物の中で観察し、 それを五日位の間隔で表現(七十二候)している。 時間と空間が織りなす大自然の変化の様。 |
||
二十四節気 | 2004年 | 癸未年 | 七十二候 | |
立春 | 正月節 | 2月4日 | 寅月 | 初候・・・東からの風凍れるを解く 二候・・・かくれている虫動き始める 三候・・・氷の近くに魚が上がっている |
雨水 | 正月中 | 2月19日 | 初候・・・獺(かわうそ)が他の魚を食べ始める 二候・・・冬にやってきた雁が帰っていく 三候・・・草木が芽を出し始める |
|
啓蟄 | 二月節 | 3月5日 | 卯月 | 初候・・・桃の花が咲き始める 二候・・・うぐいすが鳴き始める 三候・・・鷹は鳩と化す |
春分 | 二月中 | 3月20日 | 初候・・・つばめが来る 二候・・・雷が鳴る 三候・・・いなびかりがする |
|
清明 | 三月節 | 4月4日 | 辰月 | 初候・・・桐の花が咲き始める 二候・・・もぐらが鶉(うずら)のようになる 三候・・・虹が見え始める |
穀雨 | 三月中 | 4月20日 | 初候・・・浮き草が生え始める 二候・・・鳩が鳴き羽が抜け生え変わる 三候・・・桑の木が繁り始める |
|
立夏 | 四月節 | 5月5日 | 巳月 | 初候・・・雨蛙が鳴く 二候・・・みみずが出てくる 三候・・・からす瓜が実り始める |
小満 | 四月中 | 5月21日 | 初候・・・苦菜が出回る 二候・・・なずな枯れる 三候・・・暑くなり始める |
|
芒種 | 五月節 | 6月5日 | 午月 | 初候・・・いぼ虫生まれる 二候・・・ほととぎすが鳴き始める 三候・・・もずが鳴き止む |
夏至 | 五月中 | 6月21日 | 初候・・・鹿の角がおちる 二候・・・せみが鳴き始める 三候・・・半夏(はんげ)が生える |
|
小暑 | 六月節 | 7月7日 | 未月 | 初候・・・南風が吹き始める 二候・・・こおろぎかきりぎりすが壁に止まる 三候・・・鷹が飛び方を習う |
大暑 | 六月中 | 7月22日 | 初候・・・枯れ草の間から蛍が飛び交う 二候・・・土が潤い蒸し暑い 三候・・・大雨に時々見舞われる |
|
立秋 | 七月節 | 8月7日 | 申月 | 初候・・・涼しい風が吹き始める 二候・・・白露が降りる 三候・・・つくつくほうしが鳴く |
処暑 | 七月中 | 8月23日 | 初候・・・鷹が鳥を襲う 二候・・・天と地が静まりかえる 三候・・・穀物がみのり始める |
|
白露 | 八月節 | 9月7日 | 酉月 | 初候・・・白鳥や雁がやってくる 二候・・・つばめが帰る 三候・・・種々の鳥が蓄えをする |
秋分 | 八月中 | 9月23日 | 初候・・・雷声がしなくなる 二候・・・色こな虫がふえて戸の上に一杯になる 三候・・・水が枯れ始める |
|
寒露 | 九月節 | 10月8日 | 戌月 | 初候・・・白鳥や雁のため雀がおとなしくなる 二候・・・海で蛤が取れる 三候・・・菊は黄色い花を咲かせる |
霜降 | 九月中 | 10月23日 | 初候・・・狼が他の動物を襲う 二候・・・草木が枯れ落ち葉が黄いばむ 三候・・・虫たちがかくれる |
|
立冬 | 十月節 | 11月7日 | 亥月 | 初候・・・水が凍り始める 二候・・・地が凍り始める 三候・・・大蛤がとれる |
小雪 | 十月中 | 11月22日 | 初候・・・虹がかくれてみえない 二候・・・天の気上昇地の気下降する 三候・・・閉じ寒がり冬となる |
|
大雪 | 十一月節 | 12月7日 | 子月 | 初候・・・かもめが鳴かなくなる 二候・・・虎がつるみ始める 三候・・・大きなにらや真直ぐな木が伸びる |
冬至 | 十一月中 | 12月21日 | 初候・・・みみずが繁殖するく 二候・・・くじかの角がおちる 三候・・・水泉が動く |
|
小寒 | 十二月節 | 1月5日 | 丑月 | 初候・・・雁が北に帰る 二候・・・かささぎが巣を作る 三候・・・きじが鳴く |
大寒 | 十二月中 | 1月20日 | 初候・・・にわとりつるみを感じる 二候・・・たかがはげしくあらくなる 三候・・・水沢の氷は厚く堅い |